プリント基板制作シリーズ 第一弾!!プリント基板の設計から発注まで

電子工作をしていると,

いつも同じ回路がブレッドボードを占領している!

買ってきた部品がブレッドボードに挿さらない!

ユニバーサル基板で作るには回路が複雑すぎる!!

なんてことありませんか??

プリント基板を使えば,一気に問題解決です!!

1. プリント基板を制作する手順は?

この記事は動画のまとめです.

Q&A

Q1. プリント基板って個人で作れるの?

A1. はい.家でも制作することができますし,企業に発注することもできます.

Q2. とてもお金かかるんじゃないの?

A2.発注した場合でも, 基板5枚で500円+送料2000円程度です.

製作の手順

  1. 何の回路を制作するかを決定
  2. 基板設計ソフトで回路図を作成
  3. フットプリント を決定
  4. 部品の配置と配線

2. 基板設計ソフト(KiCad)をインストールしよう!!

基板設計ソフトの中でも有名な「KiCad」というソフトをインストールします.

KiCadを使うメリット

  • 無料!!
  • 使いやすい
  • 調べるときに情報が多い
  • 商用利用可能
  • 数十万円以上するプロ向けソフトで使える機能も装備!!

インストールするもの

  • KiCad(基板設計ソフト)
  • freeroute.jar(自動配線ツール)
  • Javaの実行環境(free route.jarに必要)

インストールのURL(インストール方法は上記の動画を見てください↑)

3. プリント基板を設計しよう!!

今回製作する回路

4桁の7セグメントLEDをダイナミックドライブする回路

ダイナミックドライブを光らせるための標準的な回路です.

ただし,この回路に限らず,

視聴者の皆様が自分の作りたい基板に応用できるよう,設計の仕方を詳しく紹介しています!!

使用するKiCadのツール

  • シンボルライブラリ(シンボルを確認したり,作成したりします)
  • フットプリントライブラリ(フットプリント を確認したり,作成したりします)
  • 回路図レイアウトエディタ(回路図を作成します)
  • PCBレイアウトエディタ(基板サイズを決定して,そこに部品を配置し配線します)

使用するその他のツール

  • freeroute.jar(自動配線するのに使用します)

設計の手順(詳しいやり方は上記の動画へ↑)

  1. 何の回路を作るかを考える
  2. プロジェクトを作成
  3. 必要な部品がKiCadにあるかを確認.無い場合は作成
  4. 回路図レイアウトエディタで回路図を作成
  5. 部品とフットプリントの対応付け
  6. ネットリスト(部品同士の繋がりを記録したデータ)の作成
  7. PCBレイアウトエディタで基板上に部品を配置
  8. 配線(freeroute.jarを使う)
  9. ベタ塗り
  10. ビア(基板の層と層を接続する穴)を追加

4. 基板を発注!!

発注の手順

  1. ガーバーファイルを生成
  2. 自動お見積もり
  3. データ入稿(ガーバーファイルを送る)
  4. お支払い

ガーバーファイルとは??

ガーバーファイルは,配線や基板外形,ドリル穴などのデータが記録されています.

基板製造業者はこのガーバーファイルを元に基板を製造します.

KiCadでは,ボタンを押すだけで自動的に生成してくれます.

おすすめの基板製造サービス

発注の手順は上記の動画をご覧ください↑

PCBgogo https://www.pcbgogo.jp/pcb-fabrication-quote.html

  • 日本語対応!
  • ガーバーファイルのミスを指摘してくれる!!
  • お支払いから基板到着まで約一週間!!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA